妊婦さんは歯医者で治療をしても大丈夫?気になる 麻酔 と赤ちゃんに与える影響とは。

年齢別
ポシモ

こんにちは!ポシモです。

妊娠中のオーラルケア(口腔衛生)はできていますか?

つわりや食事の変化で中々大変…という方もいらっしゃいますよね。

 

しかし、妊娠中でも手を抜いて欲しくないのがオーラルケアです。

歯周病と早産には関連性があるとも言われています。

 

 

今回は、「妊婦でも歯医者で治療を受けられるのか? 麻酔 が赤ちゃんに与える影響とは?」をお伝えします。

※治療をうける時は、かかりつけ医に相談してくださいね。

この記事をまとめると

  1. 歯の治療は安定期に行いましょう
  2. 妊婦が歯周病になると早産や低体重児出生のリスクが高まる
  3. マタニティ歯科検診を利用しましょう
  4. 赤ちゃんが産まれたら虫歯菌を移さないようにしましょう
  5.  麻酔 は絶対NGではない

妊婦は歯医者で治療ができない?

[su_highlight background="#f9ff9d"]妊娠中の歯の治療は可能ですが、出来るだけ安定期に入る「妊娠中期」に行うことをオススメします。[/su_highlight]

妊娠初期や妊娠後期になると、身体の不調や胎児への影響を考慮して、応急処置になることが多いようです。

ポシモ

お腹が大きくなると、仰向けの姿勢は辛いですよね…

妊娠後期に応急処置をした場合、出産後に治療をすることになりますが、出産後もバタバタしますので、安定期に処置しておくことをオススメします。

妊娠中に虫歯が増えるって本当?

妊娠初期のつわりがひどいと、歯ブラシを口にくわえるだけでも気分が悪くなるプレママさんもいます。

唾液の量が減ったり、食事回数の増加など食生活の変化もありますので、妊婦の方は虫歯ができやすくなります。

 

「つわりが辛くてハブラシをくわえるのも辛い」場合は、食後に口をゆすぐようにしてくださいね。

歯磨き粉をやめてみたり、気持ち悪くないタイミングを探して、その時だけ磨いてみるなど、少しずつでいいので歯磨きができる方法を探ってみてくださいね。

妊婦の歯周病は、胎児へ影響がでる

妊婦が歯周病にかかった場合、「早産」「低体重児出生」となるリスクが7倍になる という調査結果がでています。

原因は、歯周病菌からくる炎症を、子宮を収縮させるプロスタグランジンという物質を出すことで抑えようとすることです。

 

歯周病はどう予防する?

歯周病は、予防できるものですので、予防方法をご紹介します。

[su_box title="歯周病の予防方法" box_color="#E8ADBD"]
  • 口の中が乾燥しないように水を飲む(無糖飲料)
  • 磨ける時に歯を磨く
  • ガムを噛んだりして唾液を出す
  • 鼻呼吸をする
[/su_box]
ポシモ
妊婦の方が歯周病にかかると、喫煙やアルコールの摂取よりも、「早産」「低体重児出生」のリスクが高くなります。

妊娠性エプーリス

妊婦さんに気をつけて欲しいのは、虫歯と歯周病だけではありません。

「妊娠性エプーリス」という、歯茎が大きく膨れ上がってコブのようになる症状があります。

ホルモンの影響で出来てしまうものなので、歯磨きで予防したりはできません。

出産したら落ち着くことがほとんどですが、気になってきたら歯医者さんでみてもらってくださいね。

 

 

妊婦が歯医者で出来る治療とは?

ポシモ

歯医者で治療をする時は、「母子手帳」を持っていきましょう。

また、身体の状態や妊娠何週目なのかを伝えて、楽な姿勢をとらせてもらえるように、歯科医師さんと相談しながら治療してもらってくださいね。

詰め物

歯の詰め物がとれてしまった場合、歯医者にもよりますが、治療してもらえることもあります。

ただ、安定期に入ってからです。

歯に詰める白い詰め物は「コンポジットレジン」といいます。

この詰め物も、赤ちゃんへの影響は心配しなくて大丈夫です。

 

抜歯・インプラント

こちらは口腔外科のような処置になりますので、できれば妊娠前か出産後に行ってください。

親知らずが生えてきて、腫れてしまったりする場合は、感染症にならないように抜いてもらうこともできます。

ポシモ
抜歯が必要な歯列矯正は、出産後にしましょう。

歯列矯正中に妊娠した場合、歯列矯正の継続は可能です。

つわりがひどい場合などは、矯正の中断も出来ます。

 

薬の服用

薬の服用はなるべく避けてください。

どうしても必要な場合は、お医者さんと相談しながら使ってください。

「そういえば、昔の薬が残っている」も、危険です。妊娠中は特に勝手に飲まないようにしましょう。

 

レントゲン

歯医者で撮るレントゲンは、母体にも、赤ちゃんにも問題のない被曝量です。

お腹や胸のレントゲンは避けたいですが、口全体を撮る場合でも歯医者の治療のために撮るレントゲンであれば心配ありません。

それに加えて、撮影時には鉛が使われている防護エプロンを体にかけますので、安心してくださいね。

ポシモ
通常のレントゲンが不安な方にオススメなのは「デジタルレントゲン」です。

デジタルレントゲンは、通常のレントゲンの10分の1の被曝量にできます。

 

 

妊婦が歯医者で麻酔を必要とする治療は受けれる?

「妊娠中に麻酔をすると胎児に影響が出るかも…」と思われる方もみえますが、歯科治療の麻酔は一部にのみ効かせる「局部麻酔」になりますので、胎児に危険な影響を与えることはないと考えられています。

痛みで身体や心にストレスを感じるよりは、局所麻酔を進める歯科医院が多いです。

 

マタニティ歯科検診を利用しよう

妊婦さん向けの歯科検診を「マタニティ歯科検診」といいます。

安定期に入る妊娠16週から治療ができますので、安定期に入ったらぜひ利用してください。

検診をして治療が必要になった場合、保険診療になります。

特に治療は必要なく、定期的にクリーニングをしていく場合は、実費です。

 

赤ちゃんが産まれたら気をつけたいこと

産まれたばかりの赤ちゃんは歯がまだ生えていません。

また、虫歯菌も持っていませんので、虫歯にはなりませんが、[su_highlight background="#f9ff9d"]「虫歯菌を持った大人の唾液」を通して赤ちゃんが虫歯菌をもらってしまうことがあります。[/su_highlight]

虫歯菌を赤ちゃんに移さないためには、

  • 口移し
  • スプーンなどの食器の使い回し

は避けてください。

赤ちゃんに虫歯菌を移さないように気をつけたいですね!

ポシモ

赤ちゃんが産まれると、お母さんの身体のケアに取る時間がとりずらくなりますので、できるケアは安定期にしておきましょう。

安定期に入ると身体も大きく変化していきますので、身体の調子と相談しながら検診等受けてみてくださいね。

 

お腹が大きくなってくると、ケアが必要なのは「歯」だけではありません。

お腹にも「妊娠線」ができやすくなります。

妊娠線の対策方法についてはこちらへ来てみてくださいね。